 |
東京大学赤門
東京大学の正門や農正門、竜岡門池之端門、弥生門などありますが、東大を象徴するのはやはり赤門です。一般の人も自由に出入りできます。 |
 |
コミュニケーションセンター
東大を紹介するグッズが並んでいます。

|
 |
UT Cafe
コミュニティセンターのとなりにおしゃれカフェがあります。学生よりも一般の方が多く利用しているようです。 |
 |
壁
コミュニティセンターの外壁です。打ちっ放しで綺麗な壁膚で美しさもあります。 |
 |
情報学還・福武ホール
近代的な建物があり、デザインがすばらしいです。 |
 |
法学政治学系総合教育棟
近代的でおしゃれな建物です。ここで基礎を学ぶのですね。 |
 |
銀杏並木
正門から安田講堂に向けて銀杏並木が続いています。メインストリートにふさわしい立派な銀杏が並んでいます。 |
 |
古市公威の銅像
土木工学を修めた方。初代土木学会長を務めました。 |
 |
ジョサイア・コンドル
建築学で日本に貢献。上野博物館、鹿鳴館、東大法学部校舎など設計した。
|
 |
チャールズ・ウェスト
機械工学を日本に広めた。造船学の基礎を築いた方。 |
 |
工学部庭園
ペンシルロケットや日本初の衛星「おおすみ」の模型が展示されています。 |
 |
工学部校舎
相当古いことは分かりますが、歴史的な建物ですので残して置いてもらいたいです。 |
 |
法学部校舎のトンネル
銀杏並木に抜けるトンネルが法学部校舎に明けられています。何ともしゃれたトンネルです。 |
 |
安田講堂
東大の象徴、安田講堂です。この前の庭園地下は、中央食堂になっています。第二購買部があり、東大グッズが買えます。 |
 |
大木
安田講堂に向かって右側にすばらしい大木があります。この木下でゆっくり休む人、考えにふける人などいますが、何か休まります。 |
 |
濱尾 新
法学行政家で文部大臣にもなりました。第8代東京帝国大学学長を務めました。 |
 |
三四郎池
夏目漱石の「三四郎」で有名な池。正式名称は、「育徳園心字池」といいます。江戸時代は加賀藩邸の庭園の一部でした。
鯉がたくさんいて、近づくと寄ってきます。周りには、画家?が描いていました。 |
 |
総合研究博物館
懐徳門を入ると右側にある建物です。
弥生式土器や埴輪、古代人の骨、アリやトンボなどの昆虫標本が展示されています。特別イベントとして、火星(ウソカラデタマコト)が開催されていました。 |
 |
医学部校舎
狛犬で守られた玄関の校舎もありました。 |
 |
スパゲティ屋
16階建ての近代的な校舎にスパゲティを食べさせてくれるレストランがありました。 |
 |
景色
16階建ての校舎から、校庭を眺めました。 |
 |
隈川宗男
東大を卒業し、ベルリン大学で生化学を研究した。病理学の日本先駆けの人。 |
 |
御殿下グラウンド
サッカーゴールのあるグラウンド。御殿下記念館もあります。 |
 |
中央食堂
地下二階に食堂があります。食券を購入し、麺類やご飯類の窓口でもらいます。昼時より少し前に来られた方がいいです。並びますよ。 |
 |
東大正門
正門を構内から撮りました。 |
|
|